imaizumeの個人メモ

コードとか旅とか飯とか

iOSDC Japan 2019で見た 自分の登壇でも実践したい3つの高度な発表テクニック

f:id:imaizume:20191020174931j:plain

2019年もiOSDCが終わりましたね、やっと自分も事後ブログを書きます。

会社での参加レポートは一足お先に書かせていただきました。

developer.diverse-inc.com

(このブログでの自分の登壇報告については別のポストで...)

ちなみに昨年のiOSDCではノベルティグッズのまとめを書いたのですが、今年は残念ながらうまくブースを回れなかったので誰か書いてほしいです、お願いします(汗)

blog.imaizu.me

本題

iOSDCに限った話ではないかもしれませんが、毎年連続で登壇されている方などで発表慣れしている方・うまい方も多いです。

そんな方たちは単に資料を流して発表するだけでなく、時に聞いている人たちに驚きを与えたり気配り上手な発表テクニックを活用しています。

自分は今年初登壇だったので、正直登壇練習だけで精一杯でした。

しかし他の方を見ていて「ここまでやり込んでいるのはすごい!」「来年は自分もこれをやりたい!!」と思ったテクニックがいくつかありました。

そこで今回は、そんなキラリと光るプレゼンテクニックが発揮されていたiOSDCでの場面をピックアップしました。

1. 発表中のツイート自動投稿

まずは2日目 @akatsuki174 さんの「すべての人のためのアクセシビリティ対応」で見たテクニック。

事前ツイート写真はセッション中に流れていた本人からのツイートですが、投稿時間を見てみると全て自身の発表中に投稿されています。

これらはすべて予約&自動投稿されていたもの(と本人もセッションでも言っていました)。

発表資料の公開ツイートはもちろん、セッション中で登場する参考文献やQiita記事へのリンクが、その内容にさしかかるであろう時間に投稿されています。

資料だけでなくツイートもセットで用意されているというこの完成度には驚きました。

「スライドをアップしたのに発表時に公開・シェアを忘れてしまっていた!!」 というミスは気をつけていてもよくありますよね。

またリンクを資料中に埋め込んだり参考文献に載せることはしますが、SpeakerDeck等ではリンクを埋め込めないのとすぐにシェアができないため、twitterだと拡散しやすくなるというメリットもあるのではないかと思いました。

自分も今後のイベントで真っ先に取り入れたいテクニックだなと感心しました。

公式のtwitterクライアントでは予約投稿ができないため、hootsuiteSocialdogといったクライアントを使うのが良さそうです。

2. 補足記事の事前投稿

同じ @akatsuki174 さんのセッションから。

発表に関する補足記事を事前に、しかも複数書いていたところもすごいと思いました!

時間的に発表が難しかったり、スライドより記事にした方が良い内容などがまとめられていました。

ソースコードをスライドに載せるのはスペース的な問題で難しいことがあり、サンプルのソースコードなどはGitHubやブログなどにポストしておくほうが詳細までちゃんと伝わって良いですね。

どちらにしても資料での内容をフォローアップする姿勢はぜひ見習いたいポイントです。

私もこれを見習って、今回の発表後に受けた質問や当日までに間に合わなかったことについてフォローアップの記事を書こうと思います。

3. ネットとリアルのアイデンティティを一致させる

iOSDCには多くの人が来場しますが、その中で「あの顔よくTwitterのアイコンで見るな」「この人はよくQiitaに記事を書いている」と思ったことはないですか?

これはネットとリアルのアイデンティティが一致した結果だと思うのです。

別の言い方だとセルフブランディングに成功していると言えると思います。

そういった認知が広まるとだんだんコミュニティでも話しかけられたり、発表内容と個人・会社が記憶上でひも付きやすくのではないかと思っています。

例えば「iPhone 設定をアプリから操作してらくらく環境構築」を発表した @kuniwak さんは、twitterアイコンや資料にオリジナルのキャラクタを使っていて、しかも登壇時は毎回キャラクタのビーズコースターを首から下げて登壇しています。

(ちなみにLINEスタンプも販売されている)

また「令和時代のゲームボーイ開発 👾」の @giginet さんも、自身のイメージキャラ(?)であるぎぎにゃんのぬいぐるみを持って登壇されていましたよね。

発表の方も毎回面白いので記憶に残りやすいのではないでしょうか。

さらに今回はセッションを直接見れなかったのですが、「日本のサマータイムに苦しめられた話」@the_uhooi さんは、自身のアイコンキャラクターをTシャツにして着てきていました。

(uhooiグッズはsuzuriで販売もされているそうです)

「ダックタイピングとidでUserDefaultsをモック化する」@417_72ki さんもネックストラップにアイコンのぬいぐるみを下げているので、本人であることがリアルな場でもとてもわかりやすいですよね。

ネット上でのアイデンティティを持っている人は、何らかの形でリアルな場にも持ち込むと認知度がぐっと上がりそうです。

私も次回は何かグッズを作ろうかな... (ちなみにステッカーとチロルチョコは作ったことがあります)

まとめ

ということで今回は私が個人的に良いと思った発表テクニックを勝手にピックアップしてまとめてみました!

発表の初心者から中・上級者になりたい方は、ぜひ上記を参考に次の機会までにこうしたテクニックが実践できるようになると良いのではないでしょうか。

同じ発表をしても、できれば観客の記憶に残るようなあっと驚くプレゼンを目指していきたいですね。

iOSDC Japan 2019 に登壇 & 会社でブースを出します

今年のiOSDCで登壇します!

前回のiOSDC Japan 2018からわずか3回しか投稿できていない本ブログですが、またiOSDCの季節がやってきました。

今年 @imaizume は登壇者として参加します!! タイトルはずばり「スナップショットテスト実戦投入」! 30分のレギュラートーク枠で9/7の朝10:30からやります。

fortee.jp

スナップショットテストとは、アプリの状態(主にUI)をスクショして保存し、画面に変更があった場合に自動で通知し差分を出してくれる仕組みのことです。

詳しくは当日お話しますが、例えば

  • アプリの表示確認作業で苦労したことがある
  • 予期せぬ表示崩れや表示バグに悩まされたことがある
  • スナップショットテストについて知らない/知りたい

こんな悩みをお持ちの方は、スナップショットテストを活用すると幸せになれる可能性が高いです。

スナップショットテストでは複数の表示パターンを自動かつ網羅的に表示してスクショ撮影してくれるので、特定の環境だけで再現する表示のバグに気づきやすくなったり、テスターからの差し戻しが減るといった効果が得られます。

発表ではプロダクトで実際に自動撮影したスクリーンショットもお見せしつつ、必要となる準備や気をつけるべきポイントなどをお話しする予定です。

もしスナップショットテストをご存知ないという方、少し触ったけどよく分からなかったという方は、ぜひプロダクトに実戦投入するきっかけにしていただけると嬉しいです。

最終日なので皆さんお疲れですし、同日オープン予定のApple Store丸の内に行きたいお気持ちも尊重したいので、決して無理をせず、でもぜひ頑張って起床チャレンジを成功させて聴きに来ていただければと。

(とあるカンファレンスで知人が朝の枠に出ることになっていて「絶対聴きに行くねー!!」と言って寝坊してしまった前科あり)

↓告知動画もありますのでよければご覧ください。↓

www.youtube.com

会社もブース出します! 遊びに来てね!!

そして私の所属する株式会社DiverseもiOSDCでは初めてブースを出展! 弊社はマッチングサービスを作る会社なので、ブースコンテンツもマッチングにまつわるアンケートボードを置く予定。 まだマッチングアプリを使ったことがないという方にも、楽しんでサービスについて知っていただける機会にできたらと思っています。 (18歳未満の方もブース来場は歓迎です!)

Diverseは出会いのプラットフォームを作るため、真剣にサービス開発を頑張っています! 当日までにぜひDiverseのTwitterもフォローしてあげてください m( )m (トークンも流れてくるかも?)

twitter.com

所感

自分がiOSの開発を始めてから2年半が経とうとしています。 それまではiPhoneMacも触ったことがなく(スマホのメイン機は今でもAndroid)、その意味で0からここまでこれたのは感慨深いなぁと思いました。 iOSDCには昨年初めて参加して「来年はLT登壇くらいできたらいいなー」程度に思っていましたが、まさか30分枠で登壇することになるとは...

他の言語でもそうなのかもしれませんが、iOS/Swiftはコミュニティの空気が暖かく、会社の人だけでなくコミュニティにも助けられてきました。 前回のiOSDC参加時に知り合った方とその後も地域イベントなどでお会いしたり技術的に質問させてもらう機会が多くあり、iOSDCはまさに「みんなが集まる文化祭」だなと思っています。

その意味で初参加の方には、トークを聞いたりブースへ行くだけでなく、コミュニティに参加して仲間を増やすなど楽しい体験をしてもらえたらなと個人的に思っています。 もし私のトークに来られなかったり、イマイチよく分からなかったという方も、決して気負わず恐れずブースや懇親会でお気軽に話しかけてください。 私もいろんな方と話をしたいというのもありますし、参加者の方にも「コミュニティにJOINできて盛り上がって楽しかった! 来年は登壇するぞ!!」という体験をしてほしいと思っているからです。

真面目な話になりましたが、個人としてもDiverseとしても今回は大きなチャレンジの1つになりますが、最後まで楽しんでやっていきたいと思います!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/imaizume/20191013/20191013003711.jpg

Diverseブースはこの緑色のボードが目印です! みなさんのご来場お待ちしています!!

SNS時代にあるべき名刺とアカウントの姿

概要

社会人になると、勉強会やイベントに参加する機会が増えた結果、相手から名刺をもらう機会も増えるのはあるあるだと思う。

以前は面倒だとか古臭い思うこともあった一方で

  • 相手のコンタクト情報が物理的に残る
  • 高精度のコンタクト情報が取れる(snsだとアカウントがない/見つからないことがある)
  • ハードルが低い(よほどのことがなければ相手は名刺交換に応じる)

    というメリットもあることにも気づいた。

    なのでなるべく交換自体はやるようにしているのだが、その時にちょっと困ったことがある。

    それは後にネットでつながろうとSNSで検索しても、相手のアカウントが見つからないことだ。

    そう、名刺はもらって終わりではない。

    相手とはネットの世界でも繋がり続けるのが今日では普通であり、名刺をくれたら相手のアカウントを探す作業というのが発生する。

    しかし大抵もらった(会社の)名刺に書かれているのは

    • 本名
    • 所属
    • 会社のコンタクト情報

    くらいで、本人をネットで探す手がかりが名前と会社名くらいしかない。

    githubtwitterアカウントを載せていることもあるが、facebookとかだと本名で探すのは難しい(共通の知人が多いか珍しい苗字とかでなければ)。

    でも、人とつながったあとに起きる「一緒にXXXやりましょう!!」的なアクションは、会社ではなく個人に対して起きるもの。

    そこで思いついた時にSNSでコンタクトを取れないのは、大変な機会損失だと思っている。

    自分もこれまで、イベントで会って話がとても盛り上がり、自分にも興味を持ってくれて名刺も渡してくれた人はたくさんいたと思う。

    けれどその後SNSでつながらなかったために、今では名前すら思い出せない人も多く個人的には後悔している。

    よってやはりSNSでのフォローにつなげられるような情報を名刺には載せるべきだ。

    名刺に求めること

    ここまでをまとめると

    「今の時代の名刺には『ネット上の繋がり(≒SNSのフォロー)につながる情報』が載っていなければいけない」

    ということになる。

    そこで自分が名刺に求めることをもう一度考えてみた。

    情報面

    • 繋がりたいSNSアカウントの情報 (ここは人それぞれでよい)
    • QRコードtypoや入力の手間を省くだけでなく、任意のURLを載せられるので宣伝とかに便利! (自分が執筆した本や主催の勉強会のURLなどを入れている人がいた)
    • 名刺にSNSのアイコンと同じ画像があると良い (裏面にでもいいけど検索性的に)
    • 会社のアドレスとかは要らない (基本コンタクトしないし繋がりたい相手は個人なので)
    • 電話は番号ではもうしないので無駄かも

    会社の名刺だと、オフィスの住所や細かい部署・役割みたいなことが書かれていたりするけれど、SNSでつながるという目的からするとほとんど意味がない情報と言える。

    それよりはネット上で自分を探しやすくする情報や宣伝を載せる方が良い。

      デザイン

      • 裏面はそんなに大事じゃないので遊んで良い (自分のブロマイドと座右の銘を載せている人とかいた、自分はマネしないけど)
      • sansanやWantedly Peopleなどのアプリでスキャンがうまくいくようなデザインにする (あまり変な色やデザインだと読み取りエラーになる)
      • 名刺にツッコミどころがあると会話が盛り上がる(自分なら「このアイコンvimのパクリですね!?」とか言われることが多い)

      裏面や余白は基本遊んで良いと思う。

      情報がネットへの繋がりを生むのだとすれば、デザインはその場での話題を生むためのものではないか。

      まぁオリジナリティを出すってすごく難しいことでもあるが、それがセルフブランディングというものだと自分は思っている。

      SNSプロフィールに求めること

      こうして名刺を渡されたらネットへの繋がりに移行するわけだが、ということはネット上でのプロフィールもこんな感じでSEO対策をしておくべきだと思っている。

      そもそもSNSアカウントを活かしておく

      • パプリックにする (外から見えない投稿はしていないのと同じ)
      • またゴミみたいな投稿は極力やめる (「見てください!!!」だけの宣伝とか「つらたん」的な愚痴とか、Twitterは特に。)

      ユーザー名やアイコンがネットとリアル、サービス間をまたいで統一だと分かりやすい

      • 理想的にはなるべく短くて英小文字だけがいい
      • 数字は覚えにくいし大文字や記号は打ちにくい
      • 意外と設定していない人が多いのがFacebookのユニークID 例えば自分ならURLは "https://facebook.com/imaizume" とかになる

      つまるところ「繋がりたいと相手に思われる=『フォローする価値がある』と思われないといけない」ということだと思う。

      「フォローする価値」と言うと「そんな価値ある投稿とかしなきゃいけないのか」と身構えてしまうかもしれないが、どちらかというと低辺に行かないという方が正しい。

      自分の場合、あまりにどうでも良い投稿が連投されたり価値のない情報が流れてくると、フォローを外したりミュートしたりすることが多い。

      なので積極的に投稿しなくてはいけないわけではないし、迷惑・不快と思われないような内容・頻度で投稿をすれば良いのではと思う。

      まとめ

      • 誰と繋がりたいのか → 個人・コミュニティ >>> 会社
      • どうやって繋がりたいのか → SNS = facebook / twitter / github etc... >>> メール・電話
      • 名刺はどうあるべきか → ネット上の繋がり(≒SNSのフォロー)につながる情報が載っている
      • SNSアカウントはどうあるべきか → SEO対策をして検索性とフォロー可能性を増やす
      • 繋がり方 → タイムライン見て好きならまた会うし嫌なら切る = しばらく様子を見つつその後にアクションが起きる (その場限りのお世辞や盛り上がりで後で気が向いたら連絡するのではない)

      まだ新しい名刺を作ったわけではないけれど、ちょうど切れかかっているので新しいデザインを考えて作ってみる。