技術とガジェット
最近Adobe Premiere Rushを使い始めたのだが、なぜかズームインのショートカットキーだけ効かなくて困った。 ズームイン・アウトはどちらも動画編集時にかなりよく使う操作で、なぜかズームアウトのショートカット "-" は効くというよくわからない状態。 全…
最近よく聞かれる「iOS開発してるのになんでAndroid使ってるんですか?」という質問に回答してみました。 過去10年の振り返りが入ってしまったので無駄に長くなりましたが回答にはなっていると思います。 最後にラーメン二郎の写真で10年のAndroidのカメラ性…
株式会社Diverseを10月31日付けで退職しました。次の仕事は11月から始まりますが、このポストでは触れていません。ここで伝えたいことは以上です。が、前職でやったことをざっくりまとめたので、興味がある方がもしいたら見てください。
2019年もiOSDCが終わりましたね、やっと自分も事後ブログを書きます。 会社での参加レポートは一足お先に書かせていただきました。 developer.diverse-inc.com (このブログでの自分の登壇報告については別のポストで...) ちなみに昨年のiOSDCではノベルティ…
今年のiOSDCで登壇します! 前回のiOSDC Japan 2018からわずか3回しか投稿できていない本ブログですが、またiOSDCの季節がやってきました。 #iosdc 2019に登壇が決まりました、タイトルは「スナップショットテスト実戦投入」です。具体的な内容については下記…
最近聞かれることが増えたので、twitterやqiitaなどのアカウント名をimaizume (最後をmiではなくme)にしている理由を書きました。
iOSDC2018に参加しました 自分は今年始めてiOSDCに参加しました。 自分はiOSエンジニアになってまだ1年弱で、正直行って本当に楽しめるのかと不安でした。 しかし実際はどのセッションも面白くて、明日からの業務でも活かせそうな話もたくさんあって来てよか…
通常のコピペは1度に1つしか値を保存できないが、クリップボード拡張アプリを使うことで複数のテキストを記憶したり、過去にコピーした値を再利用することができることを意外と多くの人がしらないようだったのでちょっとした紹介記事にしてみました。
ダウンロードしたアプリケーションの実行」の許可ボタンが何度押しても反応しない High Sierraにアップグレードした後に、Karabina Elementsを開いた所、システム設定で外部アプリケーションの実行を許可するようにダイアログが出た。 [blogcard url="https:…
冬の朝や帰宅時の寒さをいい感じのタイミングで暖めて快適にしてくれるスマートホームをGoogle Home Mini、IRKit、Wemoで実現しました。
従来スクリーンロックをメニューバーからするためには、KeyChain Accessから設定をする必要があったが、macOS High Sierraではより簡単にできるようになっていたという気づき。
Nexus 5XをAndroid 7.1.1へアップデートしたら音量ボタンが使えなくなりましたが、アクセシビリティメニューの設定のせいであることが判明し解決しました。
昨年末にRuby Silver取ったのでみんなが書いてるような合格体験記的なものを書きました。
僕は専攻が情報系ということもあり、周りにはIT業界でシステムエンジニア(SE)やプログラマを志望する学生さんがたくさんいて、プログラミングなどでの相談を受けたりすることがよくあります。 するとその中で「この勉強の仕方を社会人で続けたらまずいな」と…
どうでもいいわ!! ってレベルかもしれませんが、個人的に感動したこと。よくブログとかサイトでコピーライトをフッターに入れますよね。んで、昨日久々にFeedlyからリンクを踏んでイケハヤさんのサイト見てたら気づいてしまいました。 「コピーライトにトッ…
ぼくは個人でとあるサイトの制作を受託していますが、制作開始時からクライアントさんとのやりとりにSlackを使っています。エンジニアやデザイナー中心の大きな会社やチームでないとメリットがないと思われるかもしれませんが、少人数や1人でのWeb制作であっ…
以前別のブログで寄稿した記事で『キーボードの掃除はカンタンだから定期的にやると良いよー』という話をしました。 しかし最近になって、キーボード掃除の後には軸にグリスを塗るとなお良いという記事を見つけました。こちらのポストでは「かなり静かになっ…
初心者だった自分を思い出す プログラミングを始めてもうすぐ6年になる。 プログラミングを始めた当初、自分が何を考えていたかや何をしていたかの記憶が今ではほとんど無いことに気づいた。 またこの1,2年は、後輩や研究室のメンバーにプログラミングを教え…
Windowsの環境変数設定画面のUIがひどすぎて... Windowsで環境変数(Path)を設定する場合、通常ならコントロールパネルから環境変数の設定画面を立ち上げ、セミコロン区切りで後ろに追加するの作業が必要です。よくあるのがJavaのインストール時に環境変数でP…
Tech系Podcastがアツい 2014年ぐらいからでしょうか、Web業界やガジェットマニアの間でPodcastが流行ってきていますね。Podcast自体は、いわゆる「枯れた技術」ですし、最初のブームになった頃には英語のリスニング練習のためにiPodでBBCやCNNなどの番組を聞…
エディタのフォントは等幅にしようTerapadとかEclipseとかのエディタのフォントを変える時、すごく見づらくなってしまうフォントとスッキリ見やすくなるフォントってありますよね?その違いは何かご存じですか?フォントに詳しくない人だとイマイチこれが分か…
逆求人とかインターンの認知度低くない? 意外とこの時代になってもまだ知られてないんですねー、インターンも逆求人イベントも。僕が初めてインターンに参加したのはもう2年前ですけど、未だにインターンへの理解がなさすぎてびっくりします。研究室にいる16…
半年ほど前にスマホ用モバイルバッテリーをcheeroのPower Plus 3にしたんです。これは瀬戸弘司さんが動画レビューしていたのを見て買ったんですね。まぁこのバッテリー、ガジェット界隈だとめっちゃ有名なんでもういろんな動画やらブログやらでレビューがさ…
秋葉原駅の名物、牛乳スタンドに通ってます みなさんは秋葉原のグルメというと何を思い浮かべますか?自分なら断然、秋葉原駅の総武線ホームにある『牛乳スタンド』を推します!そう、牛乳スタンドとは、まさに瓶入りの牛乳を立飲みすることができるスタンドの…
はじめに このポストはIngressのプレイヤー向けです。なので詳細は割愛させていただきますが、一応説明しておくとIngressはGPSを使って行うリアルな陣取りスマホゲームです。現実世界に実際に存在するスポット(ポータル)を訪問しながら、アイテム集めや陣地…
AmazonではSuicaで直接決済が可能 Amazonで商品を購入する場合、通常はクレジットカードやコンビニ支払い、Amazonギフトカードなどで支払うことが多いと思います。しかし最近ではFeliCaポートを用意すれば、家にいながらSuicaで直接決済することができるよう…