キーボード掃除の後にシリコングリスを塗ったらスコスコ感が若干戻ったよ
こちらのポストでは「かなり静かになった」「音がガチャガチャからコトコトに変わった」と書いてあったので、正直半信半疑ではあったものの自宅のHHKで実践してみました。
どうでもよいですが我が家のHHKはこちらの安いタイプ。
売り上げランキング: 2,498
グリス塗布には消音化とスコスコ感増幅の効果あり
塗ったすぐに個々のキーを押してもあまり分からないのですが、普段使いに戻ると「あれ、なんか違うかも!!」という感覚が伝わってきます。
具体的に言うと、音が小さくなりスコスコ感が増幅されているという感じです。
掃除の前はどちらかと言うと「カチャカチャ感」に近かったキーの押し心地が、高級なHHKの「スコスコ感」に少し近づいた感じがしました。
なおENTERやSPACEといった金属部品が入っているキーは、どうしても金属があるためかカチャカチャ感が残ってしまいます。
また違いとってもあくまで感覚的なもので「めちゃくちゃ良くなった!!」と誰もが実感できるものではありません。
(もしかしたら塗布する量が少なかったり方法が間違っていただけなのかもしれないですが)
なので塗り方やHHK以外のキーボードでは差が感じられこともあるかもしれません。
加えて全部のキーに塗り終わるまでかなり時間がかかる(1時間くらい)ので、仕事道具としてキーボードを使う人やこだわりがある人にはオススメしたいですね。
グリスの選び方と塗り方
正直最初はどれを買えばよいか判らなかったのでアキバのPCパーツ屋の店員さんに聞いたところ『ホームセンターにあるようなので十分ですよー』と言われたので、Amazonで一番安かったこちらを使うことに。
売り上げランキング: 475
そんでもって塗り方。
あまりちゃんとした方法があるわけではないのですが、素手でやるとあまり狭いところまで届かないうえかぶれの症状が出る人もいるようなので、自分は綿棒でやるのがベストだと思いました。
こんな感じで綿棒にグリスを適当につけて。量は適当ですが、綿棒に大分吸われるので感覚的には多めに塗っても大丈夫だと思います。
先にキー側につけて後で伸ばした方が手間が省けるかも
あとは軸全体的に伸ばす、これを繰り返すだけの地道な作業…
元々掃除する前に金属部分に油がついていたので、推測ですが金属のヒンジ部分にも塗ってあげると良いと思われます。
プラスチック製なら必ず「シリコングリス」を使うこと!
うちにもちょうどロードバイク用のグリスがあったから「お、ラッキ~♪コレ使おう!」って思って調べたらダメだったので危なかったです(汗)
誤って前者を使ってしまうと、グリスがプラスチックを侵してしまい部品を劣化させるらしいので気をつけましょう!!