imaizumeの個人メモ

コードとか旅とか飯とか

エンジニアの自分が、個人受託したWeb制作でもSlackが必要だと思った3つの理由



ぼくは個人でとあるサイトの制作を受託していますが、制作開始時からクライアントさんとのやりとりにSlackを使っています。

エンジニアやデザイナー中心の大きな会社やチームでないとメリットがないと思われるかもしれませんが、少人数や1人でのWeb制作であっても導入してよかったなと思ったので、個人的に感じられた導入のメリットをまとめました。

1. メールを前提にした話をされることがない




エンジニア的な常識では「メールはオワコン」なのですが、それはエンジニア界隈での話であって、世の中ではメールが最新の非同期コミュニケーション手段になっているわけです。

そもそもクライアントさんの中には「チャット」という存在すら知らない方さえいらっしゃいます。

なのでメール使用を前提に仕事を進めていくと

  • 画像を送るのはメール容量的に無理
  • たくさんのメールがあって見逃した
  • CCを付けて送ったと思ったが勘違いだった
  • スマホにはメーラーを設定していないので確認できない

という話が出てくる可能性が十分にあります。

しかしSlackを使えばこうしたコミュニケーションにおけるニアミスを防ぐことができます。

まずは制作開始時にクライアントさんへ「メールよりも格段に優れた非同期コミュニケーションツールがありますよ」と伝えてあげたうえで、できれば設定までしてあげましょう。

その後のオーバーヘッドがなくなり、大変スムーズにコミュニケーションが取れます。

2. ちょっとしたファイルの共有が楽にできる




上記と関連しますが、制作や運用を進めていくとクライアントさんとのちょっとしたファイルの送受信も多くなります。

例えば


などなど。

体系的にまとまったファイル群はできればGoogle DriveDropboxのようなサービスで共有すべきですが、こういうちょっとしたファイルのやり取りにはやはりSlackの方が向いています。

やりとりやチャネル数がそこまで増えなければ、スクロールやファイル一覧のビューで大抵のファイルはすぐに見つけられるはず。

またスマホからのアップも可能なので、もし「モバイル版で不具合が出た」というような報告を受けてスクショを送ってもらうといったことが容易になります。

3. 通知が集約される




一番デカイのはこれかなと。

Webアプリと違って、静的サイトではCIでテストを走らせるなどという必要はありませんが、サイト上で何かイベントがあった場合はなるべく通知してほしいもの。

ぼくが受託したサイトはWordpressで運用していますが、Slackにイベントを通知するためのプラグインを導入しています。



このプラグインを使うと


  • 新しい投稿があった場合
  • 投稿がレビュー待ちになった場合
  • 新しいコメントが付いた場合

といったイベントを通知してくれます。

特に一人でやっていると、監視しなければいけないことが多くあるように思います。

例えば制作初期には、クライアント側さんがコンテンツを更新した際、制作側の意図しなかった表示のバグや不具合が入る可能性があります。

ぼくが受託しているサイト制作では、Slack上に通知があったら重要と思われるものについては、その都度サイトを確認するようにしています。

当然通知は制作側、クライアント側どちらも見られるため、自分の知らないところでイベントがあった場合にも通知が来ますし、何も通知がないときに比べてバグの発見に早く気づくことができるうえ、その後何が問題だったかの議論も容易に行うことができます。


「相談して行動」するのではなく「行動してから相談」に来てくださいね

行動した結果こそ、相談に必要な貴重な判断材料

辞書的には「意思決定のために意見を交換する」のが相談ですが、まぁぼくに言わせれば「とりあえずやった結果を聞かせてくれ」というのが本当の相談です。

進路選択にしても研究テーマ選択にしても恋愛相談にしてもそうですが、過去の選択や行動の結果がないと外の人間は意思決定について何も助言できないんですよねぇ。

最近話題の人工知能でさえ、過去のログデータがなければ何一つ判断することはできないわけで、結局のところ行動の結果こそが相談するうえで極めて有益な情報になるわけです。

例えば新卒が「プログラマになるべきか総合職に就くべきか」だったら、まずプログラミングが好きなのか向いているのか実際にやってもらわないとこっちだって何も判断できません。

頑張って半年くらいベンチャーやスタートアップに弟子入りしてみるとかして、どう思ったかを聞かせてもらいたいですね。

あるいは「起業すべきか」みたいな相談。

よくよく聞いてみると金にビビって親に話すらしていなかったり、他の成功している起業家の体験をそのまま自分のものみたいに語っちゃって何も行動できていないパターンだったりします。

まぁそんな人は何をやっても一生成せないんでしょうけど(笑)

行動前の相談=意思決定を先延ばしにする行為

そして経験上「相談させてください」と言ってきた人の多くが、最終的な行動を起こすことはありませんでした。

この節については、おなじみイケハヤさんが記事にされていることと同じ感覚だと思います。

[blogcard url='http://www.ikedahayato.com/20160804/64622686.html']

 

本気で相談に来る人というは、意思決定しなければ死ぬ状況にいる人だとぼくは思っています。

そういう人は今打てる手を全て打ち、使えるリソースは全て使い、それでも痛みを伴う重い意思決定をせねばならない時に来るので、やっぱり持ってくる情報量も違うし当事者意識もあるし問題も極めて明確なので相談する側も真剣にならざるを得ません。

逆に相談が実らない人は、結局のところ本心では意思決定をしたくないから相談したことで進捗があったかのように感じたいだけなんですよねぇ。

飲み会のノリで「会社の上司がうざくて辞めたくて~」みたいな相談する人、別に相談で悪口や愚痴を言うのはかまいませんし、とりあえず聞いてほしい!!っていうのも状況によってはありかもしれません。

けれど、愚痴って終わりならそれは相談ではなくただの飲み会と一緒でしょう??

一番やっちゃいけないのは、何も意思決定せず行動につながらない相談なんです!!!

嫌な上司にこれ以上付き合わされるのが嫌なら、まずは会社を辞めるとか、せめて転職エージェントを得るというアクションをしましょう。

そのうえで次の仕事や生活の仕方について相談しましょう、そうしないと本気になれなしアクションにつながらないので不毛です。

残念な相談は受ける側にもメリットないよ

振り返れば、自分も過去に「うーん、彼はどうしてこのタイミングで相談してきたんだろう?」 「彼女はいったい何に悩んでいたんだろう??」 と思わされた相談が何度かありました。

こういう残念な相談って、単に本人が悩みを解決でききないだけじゃなくて、相談に乗ってあげた方も貴重な時間と引き換えにモヤモヤしか得られなんで不毛なんですよ。

つまり双方にとって不利益でしかないわけです...

なので自分のためだけではなく、相談に乗る人のためにも、人に何かを相談する前にぜひ行動を起こし、その結果を持参するようにしてください!!

「行動・ファースト」な相談を

稀に元手が1000万円必要とか、さすがに「事前に相談くれ!!」ってなるケースもあります。

でも「研究テーマ決まらない」とか「就職先を決められない」とか「プログラミングを勉強したいけど言語選べない」とか、そんな相談は、まず小さくて良いので何かアクションを起こしてから相談しましょうよ。

幸いなことに、ちょっとしたアクションならすぐに起こせる環境が今は整っています。

資金面が心配ならクラウドファンディングがあるし、プログラミングの勉強ならドットインストールみたいなサイトですぐにお試し体験的に始められます。

[blogcard url='http://dotinstall.com/']

ぜひ「相談・ファースト」な相談に陥らないよう「行動・ファースト」な相談を心がけましょうね。

キーボード掃除の後にシリコングリスを塗ったらスコスコ感が若干戻ったよ

以前別のブログで寄稿した記事で『キーボードの掃除はカンタンだから定期的にやると良いよー』という話をしました。







しかし最近になって、キーボード掃除の後には軸にグリスを塗るとなお良いという記事を見つけました。

こちらのポストでは「かなり静かになった」「音がガチャガチャからコトコトに変わった」と書いてあったので、正直半信半疑ではあったものの自宅のHHKで実践してみました。

どうでもよいですが我が家のHHKはこちらの安いタイプ。


マニアの間で有名な高いモデルと比べると表面加工やスコスコ感が若干安っぽい感じはしますが、エントリーモデルとしては十分な性能なので、とりあえずお試しで使いたいって方にはオススメ。

グリス塗布には消音化とスコスコ感増幅の効果あり


結論からいうと、確かにこの方の言うとおり、グリスを塗っただけでキーの押し心地や音の大きさは変わりました。

塗ったすぐに個々のキーを押してもあまり分からないのですが、普段使いに戻ると「あれ、なんか違うかも!!」という感覚が伝わってきます。

具体的に言うと、音が小さくなりスコスコ感が増幅されているという感じです。

掃除の前はどちらかと言うと「カチャカチャ感」に近かったキーの押し心地が、高級なHHKの「スコスコ感」に少し近づいた感じがしました。

なおENTERやSPACEといった金属部品が入っているキーは、どうしても金属があるためかカチャカチャ感が残ってしまいます。

また違いとってもあくまで感覚的なもので「めちゃくちゃ良くなった!!」と誰もが実感できるものではありません。

(もしかしたら塗布する量が少なかったり方法が間違っていただけなのかもしれないですが)

なので塗り方やHHK以外のキーボードでは差が感じられこともあるかもしれません。

加えて全部のキーに塗り終わるまでかなり時間がかかる(1時間くらい)ので、仕事道具としてキーボードを使う人やこだわりがある人にはオススメしたいですね。

グリスの選び方と塗り方


正直最初はどれを買えばよいか判らなかったのでアキバのPCパーツ屋の店員さんに聞いたところ『ホームセンターにあるようなので十分ですよー』と言われたので、Amazonで一番安かったこちらを使うことに。



キタコ(KITACO) シリコーングリス 5G 0900-969-00130
キタコ(KITACO)
売り上げランキング: 475

そんでもって塗り方。

あまりちゃんとした方法があるわけではないのですが、素手でやるとあまり狭いところまで届かないうえかぶれの症状が出る人もいるようなので、自分は綿棒でやるのがベストだと思いました。

こんな感じで綿棒にグリスを適当につけて。量は適当ですが、綿棒に大分吸われるので感覚的には多めに塗っても大丈夫だと思います。


グリスを綿棒につける


先にキー側につけて後で伸ばした方が手間が省けるかも

先にキー側につける


あとは軸全体的に伸ばす、これを繰り返すだけの地道な作業...

軸全体的に伸ばす


元々掃除する前に金属部分に油がついていたので、推測ですが金属のヒンジ部分にも塗ってあげると良いと思われます。

金属部分にも塗る


プラスチック製なら必ず「シリコングリス」を使うこと!


どうもグリスには自転車などの金属部品などに使うグリスと、プラスチック製の部品に塗っても大丈夫なグリス(シリコングリス)があるようです。

うちにもちょうどロードバイク用のグリスがあったから「お、ラッキ~♪コレ使おう!」って思って調べたらダメだったので危なかったです(汗)

誤って前者を使ってしまうと、グリスがプラスチックを侵してしまい部品を劣化させるらしいので気をつけましょう!!