マークの意味を知らなかったのは自分のせい???
最近Facebook経由でこんな投稿が流れてきたのですが
正直なところ、読んだ感想としては「別に後悔なんかする必要無いんじゃね??」って感じでした。
だってこのライターさんはそもそも「マークの存在を知らなかった」わけですよね? 僕も知りませんでしたし。
「知っていながら無視した」のなら罪ですし、もし知っていればもっと早く適切な対応ができたことは事実だと思います。
もちろん席を譲ってもらえなかった障害者の方に何かしらの責任があるとかでもありません。
しかし習っていない文字は読めないのと同じで知らない法律や制度を守れと言われてもそんなことはできないんです。
つまりこの責任は、マークを3年前に作ったにもかかわらず未だに周知できていない制作サイドにあるのでは??? と思ったわけです。
周知徹底するまでが制度作り
こういうマークや制度を作ったはいいけど、それって誰のためのものなんでしょうか?
ゆるキャラ程度なら周知されなくても「あ、そんなの居たんだ、ふ~ん」で終わりになります。
けど、引用記事にあるような大事な制度は人の命に関わるわけですから、もっと金と人をかけて徹底的に周知しないとダメです。
そうね、どれくらいかって言ったら、最低ラインはAEDでしょうか。
あれと同じくらいの認知度は必要でしょうが、正直AEDだって設置してあることは知ってても使い方や使いドコロが分かってない人は山程いそうなので、あくまで最低ライン。
欲を言えば119番くらいまで周知されるべきですね、小中学生でも意味がわかっているようであれば完璧かと。
勝手にマークを次々に作らないで!!
しかも驚いたのは、記事の後半に出てくる、NPOや地方自治体が独自で作った、似たような意味のマークがたくさんあること!!
ところで日本各地には、「見えない障害」を持つ人々が身に着けることできるマークが他にもあります。例えば、埼玉県や大阪などで配布されている「ハートプラスマーク」は、10年以上の歴史があります。
作成団体の方に言いたい。
こういうマークを標準化しないで各自が勝手に作って満足しているから、いつまでも当事者である方々が制度の恩恵を受けられないんでしょう!!!
記事内で紹介されていたマークを改めて
ヘルプマーク
外出時には必ず着用してるよ☺— EBT36@Ph+急性リンパ性白血病 (@hiromasa79) 2016年7月11日
大きな大学病院だけど、着けてる人をみたことないな(。ー`ωー)
福岡でも手に入るように少しづつでも拡げていきたい#ヘルプマーク pic.twitter.com/hAvJ4nIuvr
これは記事のテーマになっていたやつですね、知らなかったですが。
どうも東京都福祉保健局というところが発行元のようです。
ハートプラスマーク
【おぼえよう!マークの意味】ハートプラスマークは、心臓・呼吸機能・腎臓・膀胱・直腸・小腸・肝臓・免疫機能などに疾患のある方が利用されます。障害者用駐車スペースなどを利用される方もいらっしゃいますので、ご配慮をお願いいたします pic.twitter.com/6uInLT7C4T— 亀田総合病院(ちっとばあり公式) (@kmc_pr) 2016年7月12日
10年以上の歴史があるって、僕はこの10年で初めて見ましたよ。
「ハートプラスマークの会」っていうNPOがやってるみたいですけど、HP見た感じあまあり広める気が感じられません。Twitterアカウントもないし。
譲り合い感謝マーク
— ビッグハート (@mei_mei1228) 2016年4月27日
兵庫県の人ならこのマークはみんな知っているのかなぁとか思ったら当の役所の人が知らないって...orz
行政がバックアップしていますし、バッジやキーホルダーなどのグッズも充実しているので、その点は評価できるかと思ったんですけどねぇ...
見えない障害バッジ
見えない障害バッジを買って、会社の名札とスマホケースにつけました。制度の谷間に落ちる人が1人でも減ることを願い、そして尽力します。 #mienai_shogai #わたしのバッジ https://t.co/MzwJ5aQ3tR pic.twitter.com/BYkC2Zta4a— とら@心が叫びたがってるんだ (@toranitodoke) 2016年6月11日
こちらは個人が運用しているというような感じでしょうか。
標準化と周知徹底が今後の急務
またこれらのマークは現在のところ、全国で統一できていないという問題もあります。
障害を持つ人々が各種のマークをつけていても、周囲が知らなければ意味をなしません。しかし一度見て知れば、マークは忘れないものです。シェアして広めてください。
今後はこのポストを読んで実際に持っている人を見かけたら配慮をしてあげましょう。
ただし、それ以上に今後やるべきことは
- 今あるマークのどれかを全国標準にする
- 標準化したマークの周知を徹底して行う
ではないでしょうか。
これ以上辛い思いをされる方が増えないよう、はやくこれらの標準化が進むことを祈るばかりです。
何よりこういう大事だけど利益も出づらいこと、政府がトップダウンで本気で取り組むべき仕事だと思うんですがねぇ...
今回は障害や難病の方向けに意思表示をするマークがテーマでしたが、他の様々な事にも当てはまりそうで、大変よい知見を得ることができました。